ピアノ調律

調律料金一覧

調律はピアノの健康診断です。ピアノの健康管理のために定期調律をしましょう!
一級ピアノ調律技能士他ベテラン調律師がお受けします。

アップライトピアノ
基本 定期(1年以内)
ヤマハ 16,500円 15,400円
他社製品 17,600円 16,500円
グランドピアノ
ヤマハ 19,800円 18,700円
他社製品 20,900円 19,800円
出張料金
横浜市内 1,650円 / 市外 2,200円

※価格は税込表記

  • 調律期間にブランクがある場合目安として1年ごとに1,100円請求させて頂きます。
  • (例)5年ブランク・・・基本料金+出張料+5,500円
  • 修理・整調などで別途費用がかかる場合もございます。
  • 新規お申込の方、お友達紹介してくださった方、教室入会してくださった方にプレゼントを差し上げます。
  • その他・・ピアノ移動、クリーニング、防音、防振、買取り、サイレント取付けなどご相談承ります。

調律ってなんだろう?

アメリカのピアニスト「ギャリック・オールソン」氏はこう語りました。「ピアノの技術者の存在は、ピアノにとって非常に大切です。 感覚の鋭い技術者の手によってピアノはより美しく生まれ変わります。ピアノ自体の音色はもちろん美しくなくてはいけませんが、 それを生かす技術者によって多くのことが成し遂げられるのです。これは単なる調律よりずっと大切なことです。調律は技術者の仕事の、ある一部の要素に過ぎないのです。」

この言葉のとおり、ピアノ技術者の仕事は単にピアノの音程を正確に合わせるだけでなく、弾き手が十分満足するようにピアノの状態を整えることなのです。

「ピアノに生命を吹き込む仕事」といってもよいかもしれません。普通、この作業は「調律」という一言で置き換えられていますが、実はオールソン氏の言葉にもあるように、 それは技術者の仕事の一部でしかないのです。その仕事は大別して、「調律」「整調」「整音」 の三つの作業からなっています。 順を追ってその内容をご紹介しましょう。

1.調律


ピアノはバイオリンやギターのような弦楽器の仲間です。図のように、ヒッチピンに引っ掛けた鋼鉄製のミュージックワイヤーをチューニングピンという糸巻きに巻きつけ、その張力によって音程を保っています。調律の作業は、その張力を調整して音程を整える作業のことを言いますが、具体的には次の3つの作業に分かれます。

2.整調


ピアノの中にはたくさん(2000~3000)の部品が使われています。各部品はそれぞれの役目を果たします。 その中でも一番重要な部分に「アクション」という部品があります(左図参照)。整調とは、アクションの機能と 鍵盤部の機能を最大限引き出せるように、各部品同士の位置関係や寸法を整える作業のことを言います。

技術者はアクションをよく観察し、ハンマーの正しい動きを確かめ、鍵盤の高さ、深さ、ハンマーと弦の距離、 ダンパーの正確な動きを整え・・・アクション、鍵盤などのあらゆる「動き」に気を配り、一つ一つ整えてゆきます。 「ピアノの弾き心地」を決める大切な作業です。

3.整音


読んで字のごとく音を整える作業です。ピアノを発音させる為に最も重要な部品「ハンマー」の形や、 硬度を調整し、ピアノの音を作り上げる作業です。「ハンマー」は「ハンマーウッド」という芯にフェルトを巻いて作ってあります。その「ハンマー」に巻いてあるフェルトの形を整形したり硬さを調整することによって ピアノ全体の音のバランスを調整します。また、演奏者の好みに応じて音色を柔らかくしたり硬くしたり、大きくしたり抑えたり、音を作り上げるのも「整音」の作業になります。


以上の作業が、主に行う作業ですが、これらはばらばらに行われるのではありません。たとえば、音を大きくすることは整調によっても整音によっても可能になるわけで、全体として目指す最終的な音をどのように創り出して行くかは、技術者の感性にかかっています。ピアノ技術者とはその他にも「修理」や 「オーバーホール」などの業務や、「防音」「引越し」「音楽大学進学の相談」など、ピアノについての さまざまな事柄を総合的に請け負います。

なぜ調律が必要なのか?


ピアノは、バイオリンのように弦の張力によって音程を保っています。ピアノの弦は平均して1本約80~90キロもの強い力で張られています。使用しない場合でも時間が立つにつれ て弦は次第に伸びて、わずかずつですが音程が変化していく・・・ということもご記憶ください。ピアノは少なくても年に1~2回、練習量の多い方はそれ以上の調律を定期的になさることをお勧めいたします。

ピアノも消耗品です!

1.断線(弦が切れる)・・・弦は1本80~90キロの力で張られており、ピアノ全体では約230本、約20トン。打弦位置、弦の支持状況、使用頻度、打弦力による疲労や、設置場所の状況によって錆を生じることなどから断線することがあります。

2.関節部(フレンジ)の磨耗・・・アクションの中で関節(人間で言うと「ひじ」や「ひざ」の関節にあたる部品)の役目をしているフレンジは、木の小さな、大変精巧な部品です。演奏によって繰り返される摩擦によって磨耗していくのです。

3.ハンマーフェルトの磨耗・・・強い力で張られている弦をハンマーのフェルト面で打つのですから、フェルトは磨耗します。

使っていないピアノでも調律は必要?


ピアノの部品の80パーセントは木材です、季節の変化(温度・湿度など)によってその木材でできている部品も変化を受けます。たとえば、梅雨時の湿度の高いときは木材は湿気を吸って膨張します。ピアノもほんのわずかですが大きくなります。また、冬時の乾燥する時期(特に暖房)は木材は湿気を吐き出して収縮します。そうなることによってピアノも小さくなります。このように、1年の季節を通してピアノは大きくなったり 小さくなったりしています。中に張られている弦も伸びたり縮んだりしているうちに音程が狂ってしまいます。

そのほかにも、ハンマーフェルトやフレンジの変化など各部品も季節の変化を受けてゆきます。 また、フェルトを食べる「虫害」やホコリがたまることによって「ダニ」が発生してしまったり、 「ゴキブリ」や「ねずみ」の巣になってしまった・・・など、使っていない間にいろいろなことが起こってしまうことがあります。使っていないピアノでも、定期的な点検をすることをお勧めします。大切にお使いいただければ100年は使える楽器です、大切にお使いください。